お知らせ

Information
『爺さんとふたり』第4話「爺さんがクルッタ」

『爺さんとふたり』第4話「爺さんがクルッタ」

2025/01/15

早いもので、2025年も3週間が過ぎました。

皆様、元気にお過ごしでしょうか。

挨拶回りなど、年始の慌ただしさもまだまだ落ち着かない日々かと思いますので、ちょっとした休憩時間に『爺さんとふたり』をご一読いただけましたら嬉しいです。

『爺さんとふたり』第4話「爺さんがクルッタ」

始まりますよ~~!!

 

今回のお話は、爺さんによって真夜中に起こされた主人公の私。

その理由は「泥棒が居る」というもの。

びっくりして「大変だ!警察に通報しなくちゃ!」と着の身着のまま「泥棒が居る」という部屋に向かうが…

爺さんと私の運命やいかに…!!

 

第4話「爺さんがクルッタ」はいかがでしたでしょうか。

泥棒も怖いが、体調を良くしてくれるはずの薬が原因かも?というのも怖いですね。

どうか皆様も風邪やインフルエンザなどにお気をつけて、寒さに負けずしっかりホカホカと身体を温め休めてご自愛ください。

次回 第5話「ボケはどっち?」 2025年2月1日(土) 午前10時頃 更新予定です。

『爺さんとふたり』を、これからもどうぞよろしくお願いします!!

 

もっと読む

『爺さんとふたり』 第3話「爺さんはウルサイ」

『爺さんとふたり』 第3話「爺さんはウルサイ」

2025/01/01

新年あけましておめでとうございます

昨年より連載が始まりました『爺さんとふたり』も3話目となりました。
こうして皆様に読んで頂けますこと、心より感謝申し上げます。「泣いて笑って」爺さんとの日々を描き続けたいと思います。

今年もご満足いただけるようメノキ書房一同気持ちを新たに頑張ります。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、『爺さんとふたり』2025年最初の投稿は

第3話「爺さんはウルサイ」 です。

父と同居を始めた頃我が家では、午後4時頃になると流れてくる音楽があるのです…

それは…「時代劇のテーマ曲」!

誰もが一度は聞いたことがあるだろう、あの曲やこの曲。

主人公である「私」は、時代劇が嫌いなわけでも音楽が嫌いなわけでもない。

しかし、爺さんが観るとなると違ってくるのである。

それは何故なのか…是非あなたの目で確かめて頂ければと思います

第3話「爺さんはウルサイ」はいかがでしたでしょうか。
爺さんが楽しんでいるのならば良いとは思うのですが…せめてもう少しだけ音量を下げて頂きたい…いや、補聴器が先かしら…
そんなこんなで、今回も爺さんは絶好調です!
次回 第4話「爺さんがクルッタ」 2025年1月15日(水) 午前10時頃 更新予定です。
改めまして、2025年もどうぞよろしくお願いいたします!!

もっと読む

謹賀新年 2025年元旦

2025/01/01

新年あけましておめでとうございます。


 昨年は、介護エッセイ『爺さんとふたり プレ介護とリアル介護の日々』を群馬県在住の漫画家兼イラストレーター・ワニマックスさんに漫画化していただき、12月より毎月2回掲載を始めました。今年も爺さんの面白可笑しいエピソードが続々登場します。ブログとX(旧twitter)でどうぞ‼
 そして、メノキ書房の柱である絵本の新作を今年出版します。タイトルは『おそとねこ』。野良猫ちゃんの心の叫びを切なく、温かく描きます。

自費出版も請負っておりますので、お気軽にご相談ください。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。

メノキ書房(株)代表 立木寛子

もっと読む

『爺さんとふたり』 第2話「爺さんはワガママ」

『爺さんとふたり』 第2話「爺さんはワガママ」

2024/12/15
お待たせいたしました!

『爺さんとふたり』第2話「爺さんはワガママ」

をお届けいたします!
東京から群馬県前橋市に帰ってきた「私」に待ち受けていたもの…
それは爺さんとの日々。同居生活は静かで穏やかなもの…と思いきや!
1話目の「爺さんはコギタナイ」でご存知の通り、賑やかで騒がしい毎日。
更に追い打ちをかけるような本日の「爺さんはワガママ」をどうぞお楽しみください。
以上で、第2話「爺さんはワガママ」となります。
いかがでしたでしょうか。
このテンションのまま、第3話「爺さんはウルサイ」へ続きます!
次回は、2025年1月1日の更新予定です。
今年も大変お世話になりました。
来年も引き続きどうかよろしくお願い致します。

もっと読む

『爺さんとふたり』祝☆漫画化!本日より連載スタート!

『爺さんとふたり』祝☆漫画化!本日より連載スタート!

2024/12/01

  

        

本日より連載がスタートしました、『爺さんとふたり ~泣いて笑ってプレ介護とリアル介護の日々~』

題名の通り介護のお話なのですが、苦労話ばかりではなく、せっかちでワガママ更に口下手でちょっと涙もろい「爺さん」とフリーライターでちょっと夜型な「私」との「泣いて笑える」日々の暮らしを描いております。

原作はメノキ書房㈱代表取締役である、立木寛子。それを、群馬県在住漫画家兼イラストレーター ワニマックスが漫画化し、ブログとX(旧Twitter)にて毎月2回更新して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします!

 

本日は記念すべき 第1話「爺さんはコギタナイ」を掲載!

 

東京でフリーライターに従事していた主人公「私」がなぜ、群馬県前橋市に舞い戻り「爺さん」と二人暮らしをすることになったのか…

 

登場人物紹介も是非ご一読くださ~い!

        

     
     

 

本日はここまで!

第2話「爺さんはウルサイ」は2024年12月15日頃更新します。

「コギタナイ」の次は「ウルサイ」…どんな爺さんとの日々なのか…どうかお楽しみに♪

 

原作が気になりましたら、HPの『ショップ』よりご購入できます。

こちらも是非!宜しくお願い致します。

もっと読む

詩人・谷川俊太郎さんが11月13日に旅立たれました。

2024/11/20


谷川さんには感謝してもしきれない御恩があります。



谷川さんに、発刊直前の絵本『みえなくなった ちょうこくか』の帯に載せる推薦文を頼んでみようと思い立ったのは2022年初夏のことでした。刷り上がったばかりの絵本のゲラと、立木寛子、三輪途道の著書、同絵本を作るに至った経緯や推薦文寄稿のお願い等を書いた手紙を谷川さんの事務所に図々しく送付しました。

当時の出版母体は、視力を失った彫刻家の三輪を代表とする一般社団法人メノキでした。三輪が、「見えなくなって見えてきたものを社会に還元したい」という思いで立ち上げた一社メノキの中の出版部門としてメノキ書房はスタートしていました(2023年8月株式会社として独立)。この時の唯一の頼りは、一社メノキメンバーで元上毛新聞社出版局の富澤隆夫。彼は同新聞社在職中に谷川さんと仕事をしたことがあったのでした。その縁に賭けました。

ダメで元々、返事が来たら奇跡、と思っていたところ、なんと、数日後に谷川さんから推薦文が送られてきました。

夢のような展開に心が躍りました。

絵本『みえなくなった ちょうこくか』は無事出版され、新聞を中心とするメディアが取り上げてくれたこともあり、上々のスタートを切ることができました。谷川さんが寄せてくださった推薦文の力が大きかったことは言うまでもありません。





一度手をつないだ人の手は絶対離さない、をモットーにしています。

一社メノキから独立した出版社・メノキ書房の第一作は谷川さんと三輪の本と決めていました。

何度かやり取りをしているうち、谷川さんから「三輪さんの作品を見たい」とのお話があったため、三輪の粘土を使ったレリーフ作品の画像と実物一点をお送りしたところ「かべとじめん」というイメージがわきましたと、17の一行詩をくださいました。
順番はどのようにでもしてください、との言葉も添えられていました。

 

この谷川さんの詩に三輪が燃えました。詩から浮かび上がるイメージを次々と作品にしていき、トータルでレリーフ30作品以上を制作しました。その中から17作品を選び、詩とコラボさせ2023年9月『かべとじめん』は完成しました。

 

「タテに見れば壁、ヨコに見れば地面、という単純な発想から生まれた詩画集です。壁と地面の材質感を、触覚的に三輪さんが造形してくれたのでうれしく思います」

谷川さんがあとがきに寄せてくださった言葉です。



―かべがかなしみを ふせいでくれる   ―このかべのむこうで おおぜいがさけんでいるー

 

           

詩画集『かべとじめん』はページをめくるたび、さまざまな景色を見せ、それぞれの世界に連れて行ってくれます。戦場にいる人々の様子に思いを馳せることもありました。そんなときは、常に平和を願う谷川さんの心の底にあるものに触れたような気がします。

読みかえすたび、いつも違った物語が展開していきます。



谷川さん、素敵な詩をありがとうございました。



詩画集が完成した直後に、お礼とご挨拶を兼ねて面会を申し出たのですが、夏場の暑さと新型コロナ感染症がまだ心配される状況であったことからお会いすることが叶わず、「いつの日か」と思っておりましたが、実現する前のお別れとなってしまいましたこと、本当に心残りです。



私も三輪も、出来ることならもう一度谷川さんと一緒に本をつくりたいと思っておりました。もう望みをかなえることはできなくなりましたが、『かべとじめん』は残りました。



谷川さん、本当にありがとうございました。どうぞ、ゆっくり お休みください。



ご縁に感謝しております。





2024年11月19日  メノキ書房㈱ 代表取締役  立木 寛子

もっと読む

『みえなくなったちょうこくか』イタリア語版をオメロ触覚美術館館長夫妻に贈呈

2024/01/20

 絵本『みえなくなった ちょうこくか』をイタリア語訳し、イタリア・オメロ触覚美術館のアルド・グラッシーニ館長夫妻にお届けしました。届けてくださったのは、同美術館を紹介したドキュメンタリー映画「手でふれてみる世界」の監督、岡野晃子(こうこ)さん。

 館長ご夫妻は共に全盲で、お二人の熱い思いが原動力となって同美術館は誕生しました。所蔵作品はすべてが触って鑑賞できる彫刻作品で、開館から20数年たった現在、国立美術館として視覚の状態に関係なく多くの人が訪れています。

 イタリア語版を朗読してくださったのは岡野さんの知人のミケイラさん。絵本と一緒に託した彫刻家で絵本のモデル、三輪途道さんの小さな彫刻作品をお二人が手で触って鑑賞してくださいました。

 絵本は、翻訳家の朝岡直芽さんが心を込めて訳してくださいました。

とっても素敵な絵本に仕上がっています。

 

 

もっと読む

謹賀新年

謹賀新年

2024/01/04

新年あけましておめでとうございます。

今年は元旦から能登半島を大きな地震が襲いました。建物の倒壊や火災に巻き込まれた方、津波の被害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。

地震が起きた直後に金沢市在住の知人へ連絡を入れたところ、その方の周辺は大きな被害に遭うことはなかったそうです。しかし、その方のご実家がある能登は被害が甚大だったようで、「墓所の墓石が倒れてしまっただろうからすぐにも行きたいところだけれど、しばらくは無理でしょう」と話しておられました。今も余震が続き、不安な時を過ごしていらっしゃることと思います。一日も早く心身ともに落ち着きを取り戻されることをお祈りいたします。

もっと読む

期限限定 配送無料!

期限限定 配送無料!

2023/12/21
お待たせしました‼ 一般社団法人メノキ より2023年8月に独立したメノキ書房(株)のホームページが完成しました。https://bookmenoki.com/ メノキ書房刊行書籍 『みえなくなったちょうこくか』『かべとじめん』の購入ができます。HPオープン記念として来年1月31日まで送料無料でお届けします。

もっと読む