ABOUT OF MENOKI SHOBO

メノキ書房とは

2023年8月、メノキ書房(株)は誕生しました。場所は群馬県前橋市。地方で出版社設立です。しかも、デジタル優先、紙の文化が衰退しつつある中で、です。「どうしてまた?」「やっていけるの?」の声多数でした。でも、エディター歴40年以上の富澤隆夫とふたりで船をこぎ出しました。

なぜ私は出版社を始めたのか。やや長い話になります。

2021年秋、視覚障害者とアートを繋ぐ活動を柱にした一般社団法人メノキが立ち上がりました。代表は三輪途道(みちよ)さん。木彫作家として活躍していた三輪さんは、この年、目の難病で視覚を失いました。55歳でした。彫刻家にとって視覚を失うということは致命的です。しかし、彼女は見えなくなっても彫刻家であり続けています。

彫っていた木を捨て、彫刻刀は棚にしまいました。そして手に取ったのが粘土でした。粘土で形を作り、その上に漆と麻布を何枚も重ね張りして成形、乾燥後、中の粘土をくりぬいて形を整えるという、仏像を作る手法の一つである脱乾漆(だつかんしつ)で制作を続け、現在は、その手法を独自にアレンジした塑像づくりに力を入れています。その三輪さんの口癖が「見えなくなって初めて見えたものを社会に還元したい」。この言葉に引き寄せられるように仲間が集まり一社メノキ設立となりました。私と富澤もそのメンバーでした。

ライターの私は、一社メノキの出版部門を受け持ち、翌2022年に三輪さんをモデルにした絵本『みえなくなった ちょうこくか』を書き、出版しました。絵本の画は、三輪さんの過去の木彫作品と脱乾漆作品で構成しました。

この本が多くの出会いを生み、メノキの活動の幅を広げてくれました。詩人の谷川俊太郎さんは推薦の言葉を寄せてくださり、ノンフィクション作家の柳田邦男さんは雑誌連載されている「おとなが読む絵本」(『看護管理3月号』医学書院)」のコーナーで書評を書いてくださいました。読者からは温かい手紙が届き、絵本を読み合った方々からは心温まる寄せ書きが送られてきました。それらを目にし、胸がいっぱいになりました。

こうした感動が、株式会社としてメノキ書房を独立させる原動力となりました。営利活動に制限のある一般社団法人の中ではやれなかった広がりを求め、作りたい本をより自由に社会に届けるため会社設立という形を選択しました。

今後も、見えない人、見えにくい人、見える人、誰もが楽しめる本作りをベースに、多くの方の心に届く本を創作し続けていきたいと思います。

さらにメノキ書房が目指しているのは、見えない人が手で触って読める「触察絵本」のジャンルを確立することです。そのための研究も始めました。

視力を失ったアーティスト・三輪途道の目線を基盤に、メノキ書房は歩いていきます。

紹介記事はこちら「介護福祉の応援サイト けあサポ」

代表

立木 寛子(たちき ひろこ)

1956年群馬県前橋市生まれ。全国紙記者を経て84年からフリーランスライター。医療、看護分野のルポルタージュや企業ドキュメントなどを手がける。

93年スペイン・バルセロナに短期語学留学。

95年4月から3ヶ月間、ロータリー財団・国際親善奨学生として、スペイン・サラマンカ大学に語学留学。同年冬に中米・エルサルバドルを訪問。

96年7月 母親が交通事故に遭い植物状態と宣告された。その後奇跡的に意識を回復したものの、97年2月に死去した。この経験から「生と死」の問題を主要なテーマとし、なかでも終末期医療の自己決定についての取材・執筆、講演を続けてきた。

2008年父親が寝たきりとなり、在宅介護、在宅での看取りを体験。

21年一般社団法人メノキ設立メンバーの一人となる。

23年8月 メノキ書房株式会社代表取締役

● 著書

『ドキュメント・看護婦不足』『こわがらないで・乳がん』『いのち愛して・看護・介護の現場から』『沈黙のかなたから-終末期医療の自己決定』(朝日ソノラマ)『爺さんとふたり プレ介護とリアル介護の日々』(上毛新聞社)『みえなくなった ちょうこくか』(メノキ書房)『転ばぬ先のザ・75-身近な健康ガイドブック』(全貌社)『山脈』(株式会社 秩父富士社史)共著『寂しかった子供たち』(文化出版局)

● 主な記事

日本工業新聞社・連載 企業ノンフィクションシリーズ「ザ・サクセス」(日魯工業、山下リネンサプライ、杉本興行、並木精密宝石、秩父富士、愛工グループ)

同「企業ドキュメント」(リンテック)、同「テクノフューチャー」(黒田精工)

産経新聞社「健康シリーズ」、「ふるさとを味わう」不定期連載。

上毛新聞社「エルサルバドルは今」「96年視点・オピニオン21」「新生エルサルバドルを訪ねて」「2005年視点・オピニオン21」寄稿。

月刊「望星」(東海教育研究所)誌に、日本の僻地、離島で働く医師や、発展途上国で医療ボランティアをする医師の生き方を追った「ヒポクラテスの末裔たち」を連載。

2002年から、寝たきりの妻を在宅で介護する夫の姿をリポートした「男の介護」を不定期連載。

「健康Q&A」連載。

その他、「婦人公論」「文芸春秋」「ばらんす」「月刊・がん」などに寄稿。

●趣味俳句、声楽(清水美子氏に師事)、スポーツ観戦。弓道に熱心に取り組んでいたこともある。好きな映画 F・フェリーニ監督「道」。

猫5匹、犬1匹と同居中。

編集者

富澤 隆夫(とみざわ たかお)

1957年、群馬県吾妻郡東吾妻町生まれ。

当時は東村という寒村で、有名どころとしては名水100選の「箱島湧水」くらいでしょうか。

現在は前橋市在住、前橋城の東の備えとして、寺院が5つも並んでいる辺りです。馬場川に春先に訪れるカモのつがいとよちよち歩きのひなを見るのが楽しみです。

散歩相手の愛犬が亡くなってから、息子が拾ってきたキジトラ猫を適当にかわいがっています。

趣味は読書、スキー、音楽鑑賞(雑学ならぬ雑楽)など。登山も再開したいのですが、クマの出没が気になって踏ん切りがつきません。

さて、本職は地元の新聞社で書籍や雑誌の編集をしていました。

1980年入社以来、ほぼ出版畑で過ごしました。百科事典や歴史書、詩歌集、写真集など、なんでもやりました。

富岡製糸場などの世界遺産や群馬の絹遺産関連の書籍、群馬の古墳や戦国史、登山や温泉、サイクリングや私鉄沿線ガイドブック、さらに個人や団体などの自費出版物など含めると手がけた書籍は数百冊に及ぶでしょうか。

地域の文化の再発見をテーマにした情報誌の編集に携わったことも良い経験となりました。

この雑誌で「祈りのかたち」という連載をお願いしたことから、三輪途道さんと知り合いになりました。

2022年に退職した直後から三輪さんが立ち上げた一般社団法人メノキの運営にかかわりつつ、相変わらず出版活動を続けています。

私の出版経験上、その人にふさわしい本というものは確実にあります。内容に伴う本文の組み方や行間、装丁などです。

こだわった本づくりをすることは、著者の伝えたいことを十二分に引き出し、紙の風合いながらページをめくる楽しさを再発見することでもあります。

人生の集大成としての本づくり。ぜひ、そのお手伝いをさせてください。

[わたしの好きなもの]

好きな場所:東大寺二月堂の舞台とは反対側の空間

好きな映画:「ひまわり」「プラトーン」

好きな温泉:四万温泉、小野上温泉、前橋駅前天然温泉「ゆーゆ」

好きなレストラン:「キッチン カロリー」(東京・神田小川町)、「CAFÉすいれん」(国立西洋美術館)、「そば処 一路」「めん処 田中屋」「大黒」(以上、前橋市)、「ま・めぞん」(洋食・富岡市)、「きよしや食堂」(かつ丼・下仁田町)

影響を受けた本:『哲学する心』『隠された十字架』(梅原 猛)、プラトン『ソクラテスの弁明』、デカルト『方法序説』

信条:「明けない夜はない」

添付写真説明コシヒカリの稲穂 吾妻でお米を作っています。ブランド名「御園米」、うまいですよ。

メノキ書房 株式会社

〒371‐0844 群馬県前橋市古市町1‐28‐10
Tel:027‐212‐6344
Email: info@bookmenoki.com

contact

お問い合わせ